各問題ページの構成
「問題」、「答え」と「説明」の順で構成してます。関連の理論問題へのリンクも張ってます。
「商業簿記・会計学」問題リストとリンク
<第1 簿記の基本原理>
<第2 諸取引の処理>
1.現金預金
・銀行勘定調整表の仕訳
2.有価証券
・有価証券の取引の基本~取得と売却~
・有価証券と売買益の表示科目について
・時価を把握することが困難な有価証券の評価、仕訳方法
3.売掛金と買掛金
4.その他の債権と債務
5.手形
・電子記録債権の会計処理、仕訳
・手形の割引の仕訳処理
・裏書き手形が不渡の時の仕訳
・裏書手形で支払いを終えた時の仕訳処理
・荷為替手形の仕訳
6.債権の譲渡
7.引当金
・賞与引当金の計上、取り崩し時の仕訳
・修繕引当金の仕訳~誤謬の訂正も含めて~
・売上割戻引当金の計上の仕訳
・返品調整引当金の仕訳、返品時の処理
・退職給付債務(退職給付引当金)の計算方法①
・退職給付債務(退職給付引当金)の計算方法②
8.債務の保証
9.商品
10.特殊商品売買
・委託販売
・役務収益、役務費用
・予約販売の仕訳
・試用販売
・未着品販売の仕訳
・受託販売の仕訳
11.デリバティブ取引、その他の金融商品取引(ヘッジ会計など)
・先物取引の仕訳~債券先物の場合~
・金利のスワップ取引
12.有形固定資産
・固定資産を買い換えの仕訳
・固定資産の減失の会計処理
13.無形固定資産
・自社利用のソフトウェアの償却の仕訳
・無形固定資産の取得時の仕訳
・無形固定資産を償却する際の仕訳
14.固定資産の減損
15.投資その他の資産
16.繰延資産
・繰延資産の支払時の仕訳
・繰延資産の償却の仕訳
17.リース取引
・リース取引の仕訳
18.外貨建取引
・外貨建取引の取引の基本~前払・商品到着時・決済時の仕訳~
・外貨建取引の決算時の仕訳
19.資産除去債務
20.収益と費用
・研究開発費の処理、仕訳方法
21.税金
22.税効果会計
・税効果会計の仕組みと考え方
・税効果会計の計算問題
23.未決算
24.会計上の変更および誤謬の訂正
<第3 決算>
1.試算表の作成
2.精算表
3.決算整理
4.決算整理後残高試算表
5.収益と費用の損益勘定への振替
6.純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
7.その他有価証券評価差額金
8.帳簿の締切
9.損益計算書と貸借対照表の作成
10.財務諸表の区分表示
11.株主資本等変動計算書
12.財務諸表の注記・注記表
13.附属明細表(附属明細書)
14.キャッシュ・フロー計算書
15.中間財務諸表(四半期・半期)、臨時決算
<第4 株式会社会計>
1.資本金
2.資本剰余金
3.利益剰余金
4.剰余金の配当など
5.自己株式・自己新株予約権
6.会社の合併
7.株式交換・株式移転
8.事業分離等、清算
9.社債(新株予約権付社債を含む)
10.新株予約権、ストック・オプション
・株式交換の仕訳
・株式移転の仕訳
・社債の仕訳~発行時、利払時、決算時、償還時
<第5 本支店会計>
・本支店会計—仕訳問題—
・本支店会計—総合問題—
<第6 連結会計>
1.資本連結
2.非支配株主持分
3.のれん
4.連結会社間取引の処理
5.未実現損益の消去
6.持分法
7.連結会計上の税効果会計
8.在外子会社等の財務諸表項目の換算
9.個別財務諸表の修正(退職給付会計など)
10.包括利益、その他の包括利益
11.連結精算表、連結財務諸表の作成
12.セグメント情報など
・企業結合~合併編~の仕訳・会計処理方法
・企業結合~合併時の交付株式数
<第7 会計基準および企業会計に関する法令等>
・工事契約に関する会計処理
1.企業会計原則および企業会計基準などの会計諸基準ならびに中小企業の会計に関する指針・中小企業の会計に関する基本要領
2.会社法、会社法施行規則、会社計算規則および財務諸表等規則などの企業会計に関する法令
3.「財務会計の概念フレームワーク」
「工業簿記・原価計算」問題リストとリンク
・工業簿記・原価計算の全体像(会計の区分、原価計算の分類)
・材料費の分類と購入時の処理
・労務費会計の仕訳
第一 工業簿記の本質
第二 原価
第三 原価計算
第四 工業簿記の構造
第五 材料費計算
第六 労務費計算
第七 経費計算
第八 製造間接費計算
第九 部門費計算
第十 個別原価計算
<第11 総合原価計算>
・総合原価計算の基礎
・総合原価計算の仕損と減損の処理
<第12 標準原価計算>
・標準原価計算の方法
<第13 原価・営業量・利益関係の分析>
・業績評価と意思決定の会計用語と意味について
・CVP分析
・新規注文可否の意思決定
<第14 原価予測の方法>
・原価の固変分解計算
<第15 直接原価計算>
第十六 製品の受払い
第十七 営業費計算
第十八 工場会計の独立
<第19 直接原価計算>
第二十 戦略の策定と遂行のための原価計算