このサイトは日商簿記1級を知り、勉強し、合格を目指すサイトです。
このサイトは4つのコーナーから出来ています。
1,簿記1級とは?
簿記3,2級を取ると1級を目指したくなります。
簡単なのか難しいのか?どれくらい時間や費用が必要か?
色々なデータをまとめて、簿記1級の全体像をとらえたいと思います。
あわせて読みたい


簿記1級は独学で合格できるの?
簿記1級を目指そうとする人にとって、まず悩むのは「スクールに通うべき」か「独学」だと思います。 私は、個人的には、独学での簿記1級は以下の理由で難しいと思います...
あわせて読みたい


簿記1級の勉強時間~どれくらい勉強すれば合格できるのか?~
簿記1級はどれくらい時間をかければ取れるのか? 人によって様々で、一つの答えはありません。それでも、スケジュールや計画を立てる上で、目安は欲しいものです。 今回...
あわせて読みたい


簿記1級は転職に有利?必要?~実は簿記1級に受かってなくても・勉強中でも転職は出来るんです!~
簿記1級がないと転職できない?そんな事はありません。経験の方が大切です。 経験を積むためにも、まずは仕事探しです。 そんな、最近考えていることをまとめたいと思い...
あわせて読みたい


日商簿記1級は各25点の構成です~各論点は最低限勉強が必要です~
今回は日商簿記の各科目の配点について考えたいと思います。 【日商簿記の各科目の配点について】 商業簿記25点、会計学25点、工業簿記25点、原価計算25点、合計100点で...
あわせて読みたい


収益認識基準に関する会計基準~工事進行基準がなくなるからしばらく工事関係の問題はでないかも~
結論から先に書くと、簿記1級の出題範囲の一つである工事契約、工事進行基準について、これらの基準が廃止されることが決まり、新たな収益認識基準が適用されるので今後...
2,勉強法
勉強法に関するネタをお届けします。
色々な勉強方法を試しています。そんな体験を書いてます。
あわせて読みたい


簿記1級の2021年度、2022年度の出題範囲・区分の変更ポイント
1級に限りませんが、出題範囲・区分が変わります。 しかも、2020年度以前から2021年度へ一度変わり、2021年度から2022年度へまた変わります。 正直、2021年度は個人的に...
あわせて読みたい


日商簿記1級合格のためのおすすめ参考書5冊(シリーズ)
簿記1級の参考書は世の中にたくさんあります。 参考書や問題集から学習する訳ですから、テキスト選びで合格・不合格が決まるといっても過言ではないと思います。 数種類...
あわせて読みたい


簿記1級の勉強のやり方~試験に50点で落ちた勉強方法を公開!~
勉強方法について、試験に落ちている私が言うのはどうなの?と思う人も多いかと思いますが、私の失敗した勉強方法を説明し、取れた点数を比較して、使うとか使わないと...
あわせて読みたい


日商簿記1級合格のためのオススメ電卓7選
今回は日商簿記合格のためのお勧め電卓を書いていきます。 1.2点で合格するかどうか大きな分かれ目。 電卓選びも、とても大切です。 手の大きさや好み、計算のやり方も...
3、問題をとく
商業簿記の問題例(次々追加してます)
あわせて読みたい


企業結合~合併時の交付株式数(純資産法、収益還元価値法、株式市価法、折衷法)~
問題 <企業結合~合併編~> 東京株式会社は 大阪株式会社を1年4月1日に吸収合併した。 この企業結合は取得とされ、取得企業は東京株式会社である。 次の資料に基づい...
あわせて読みたい


株式移転の仕訳・会計処理方法について
問題<企業結合~株式移転編~> 東京株式会社と大阪株式会社は、株式移転を行い、完全親会社である日本株式会社を1年3月31日に設立した。これに伴い、東京㈱、大阪㈱の...
あわせて読みたい


株式交換の仕訳・会計処理方法について
問題 <株式交換> 東京株式会社は 大阪株式会社(発行株式数100)を1年3月31日に株式交換による完全子会社化を行った。次の資料に基づいて東京株式会社の仕訳をし...
あわせて読みたい


賞与引当金の計上、取り崩し時の仕訳
問題 <賞与引当金の計上の仕訳 > 次の資料にもとづき、決算における賞与引当金の設定の仕訳をしなさい。1. 当期は1年4月1日から2年3月31日まで。 2. 賞与支給日は毎...
あわせて読みたい


自社利用のソフトウェアの償却の仕訳
問題 <自社利用のソフトウェアの償却の仕訳> 次の資料にもとづき、2年度末における仕訳をしなさい。 [ 資料] 1.前期首において、ソフトウェア(無形固定資産)として計...
あわせて読みたい


【問題】銀行勘定調整表の仕訳と経理処理~帳簿と銀行残高を合わせる~
問題 <銀行勘定調整表> 決算日における当社の当座預金勘定の残高は100円、銀行で証明書の残高は203円であった。不一致の原因を調査したところ 次の事実が判明した。...
工業簿記の問題例(次々追加してます)
あわせて読みたい


CVP分析①~損益分岐点の計算~
問題 <CVP分析①~損益分岐点の計算~ > 当社の次年度計画は次のとおりである。この資料に基づき、次年度の損益分岐点売上高と販売量を求めなさい。小数点以下切り捨...
あわせて読みたい


原価の固変分解計算~高低点法、最小自乗法を徹底解説~
問題 <原価の固変分解計算 > (A)次に入る言葉を答えなさい。 企業は( あ )の増減に対して原価の発生がどのよ うに変化するかについて知ることで、将来の原...
あわせて読みたい


業績評価と意思決定の会計用語と意味について
問題 <業績評価と意思決定の会計用語と意味について> 下記は、管理会計についてまとめた上の図についての説明である。( )に当てはまる用語を答えなさい。 管理...
4,理論を学ぶ
このコーナーの使い方
簿記1級で使われる法律などを繰り返し学習できたら、と作りました。 各ページの空欄( )に対して、「答えはこちら」をクリックしてもらえれば、答えが出ます。

上をクリックすると下の答えが出ます。

新着記事
[new_list count=”5″ type=”default” cats=”all” children=”0″ post_type=”post”]