理論問題-企業結合に関する会計基準-5(注記事項)

タップできるもくじ

注記事項取得とされた企業結合の注記事項

49. 企業結合年度において、取得とされた企業結合に係る重要な取引がある場合には、次の事項を注記する。

なお、個々の企業結合については重要性は乏しいが、企業結合年度における複数の企業結合全体について重要性がある場合には、(1)、(3)及び(4)について企業結合全体で注記する。

また、連結財務諸表における注記と個別財務諸表における注記が同じとなる場合には、個別財務諸表においては、連結財務諸表に当該注記がある旨の記載をもって代えることができる。

(1) 企業結合の概要
被取得企業の名称及び事業の内容、事業を取得した場合は相手企業の名称及び取得した事業の内容、企業結合を行った主な理由、企業結合日、企業結合の法的形式、結合後企業の名称、取得した議決権比率(段階取得の場合には、企業結合直前に所有していた議決権比率、企業結合日に追加取得した議決権比率及び取得後の議決権比率)及び取得企業を決定するに至った(     )

答はこちら

主な根拠

(2) 財務諸表に含まれている被取得企業又は取得した事業の業績の期間

(3) 取得原価の算定等に関する事項

① 被取得企業又は取得した事業の取得原価(段階取得については、第 25 項参照)及び対価の種類ごとの内訳。株式を交付した場合には、株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付又は交付予定の(    )

答はこちら

株式数

② 企業結合契約に定められた条件付取得対価の内容及びそれらの今後の会計処理方針

③ 段階取得において、連結財務諸表上、第 25 項(2)により処理された損益の金額

④ 主要な取得関連費用の内容及び金額

(4) 取得原価の配分に関する事項

① 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

② 取得原価の大部分がのれん以外の無形資産に配分された場合には、のれん以外の無形資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに全体及び主要な種類別の加重平均償却期間

③ 取得原価の配分が完了していない場合は、その旨及びその理由

④ 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間。負ののれんの場合には、負ののれんの金額及び発生原因

(5) 比較損益情報
当該企業結合が当期首に完了したと仮定したときの当期の連結損益計算書への影響の概算額及び当該概算額の算定方法並びに計算過程における重要な前提条件。

ただし、当該影響額に重要性が乏しい場合は、注記を省略することができる。
取得企業が連結財務諸表を作成していない場合は、個別損益計算書への影響の概算額を、連結財務諸表を作成している場合に準じて注記する。

49-2. 企業結合年度の翌年度において、暫定的な会計処理の確定に伴い、取得原価の当初配分額に重要な見直しがなされた場合には、当該見直しがなされた事業年度において、その見直しの内容及び金額を注記する。なお、連結財務諸表における注記と個別財務諸表におけ
る注記が同じとなる場合には、個別財務諸表においては、連結財務諸表に当該注記がある旨の記載を(        )ことができる。

答はこちら

もって代える

連結財務諸表を作成しない場合の注記事項

(逆取得に係る注記)

50. 逆取得となる企業結合において、当該取得企業の資産及び負債を企業結合直前の適正な帳簿価額により計上する方法を適用した場合で、連結財務諸表を作成しないときには、前項の定めにかかわらず、前項(1)から(4)に準じた事項並びにパーチェス法を適用したとした場合に個別貸借対照表及び個別損益計算書に及ぼす影響額を注記する。

なお、当該注記は企業結合年度の翌年度以降においても、影響額の重要性が乏しくなった場合を除き、継続的に開示する。

また、企業結合年度の翌年度以降に連結財務諸表を作成することとなった場合には、影響額の重要性が乏しくなった場合を除き、当該企業結合を反映した連結財務諸表を作成する。

(段階取得に係る注記)
51. 段階取得であって、連結財務諸表を作成しないときには、第 49 項の定めにかかわらず、
次の事項を注記する。
(1) 第 49 項に準じた事項(ただし、同項(3)③を除く。)
(2) 個別財務諸表において、第 25 項(2)なお書きに準じて算定された差額
(3) 第 25 項(2)に準じて被取得企業の取得原価を算定したとした場合における個別貸借対照表及び個別損益計算書に及ぼす影響額

なお、当該注記は企業結合年度の翌年度以降においても、影響額の重要性が乏しくなった場合を除き、継続的に開示する。また、企業結合年度の翌年度以降に連結財務諸表を作成することとなった場合には、影響額の重要性が乏しくなった場合を除き、(     )した連結財務諸表を作成する。

答はこちら

当該差額を反映

今回の理論問題のポイント

この簿記1級の理論問題では、企業結合に関連する注記事項の要点を理解し、適切に注記する方法について学びます。企業結合には多くの複雑な要素があり、これらを適切に財務諸表に反映することが重要です。以下のポイントをまとめた解説を行います。

1. 企業結合の注記事項

  • 企業結合の概要: 企業結合に関する基本的な情報、例えば、被取得企業の名称、事業内容、企業結合の日付、取得した議決権の比率などを注記します。企業結合の理由やその法的形式も含まれます。
  • 財務諸表の影響: 被取得企業または取得した事業の財務成績がどのように財務諸表に影響を与えるかを示します。
  • 取得原価の算定: 取得原価の計算に関連する詳細、例えば、取得原価の内訳や企業結合契約に基づく条件付対価の扱い、取得関連費用の内容と金額などを注記します。
  • 取得原価の配分: 取得した資産と負債の額、主要な内訳、のれんや無形資産への配分、取得原価の配分が未完了である場合のその理由などを明記します。

2. 暫定的な会計処理の確定

企業結合後の暫定的な会計処理が確定した際の重要な見直しは、その内容と金額を注記します。これにより、財務諸表の透明性と理解を深めることができます。

3. 連結財務諸表と個別財務諸表

連結財務諸表と個別財務諸表における注記が同じである場合、個別財務諸表には、その旨を記載することで注記を省略できます。これにより、冗長性を避け、財務報告の効率性を高めることができます。

4. 逆取得と段階取得

  • 逆取得: 逆取得が発生した場合、特定の方法で資産と負債を計上し、その影響を注記します。逆取得に関する注記事項は、その後も継続的に開示する必要があります。
  • 段階取得: 段階取得が行われた場合、その取得原価の算定や影響額に関する情報を注記します。連結財務諸表を作成しない場合でも、影響額の重要性に応じて注記を継続します。

企業結合に関連する注記事項は、財務諸表のユーザーに対して、企業結合の影響を正確かつ透明に伝えるために重要です。このような注記は、財務諸表の理解を深めるだけでなく、企業の財務状況を正確に反映するために不可欠です。

あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

簿記2級を取得し、現在簿記1級を勉強中。
学んだことを忘れないようにここでまとめてます。
普段は、会社で経理をしながら、経理・簿記関係の情報を発信。
Twitterもやってますので良かったらフォローお願いします。

タップできるもくじ