簿記1級を勉強していると、色々な不安が頭をよぎります。まずはその不安と対策をまとめます。
不安の原因
スケジュール管理~テキストのボリュームが多いけど間に合う?~
簿記1級の学習範囲は非常に広いため、テキストも1冊ではなく3 、4冊以上のことが多く、試験日までに全て勉強が終わるか不安になります。
記憶力~覚えたそばから忘れていく~
試験範囲が広いということは覚えることも多く、個人差はあるものの、初めに覚えたことが思い出せないなど記憶が不安になります。
実力判定~できたつもりでいるけどこのレベルで合格できるの?~
一般的に合格率が10% 前後と言われている難関試験なので、自分自身は結構できていると思っても、このレベルで合格できるのかどうかが不安になります。
モチベーション~やる気を保つがのが難しい〜
試験範囲が広く勉強する内容が多いため、勉強時間は長くなります。そのためやる気がなくなったり、モチベーションを保つのが非常に難しいです。途中で諦めがちになり、諦めたりする人も多いです。
時間~働きながらだと時間が作れない・足りない~
テキストを読んで問題を繰り返し解く、その後に過去問などの実践的な問題を解く。
やることは多く時間がいくらあっても足りません
独学での対応
独学の時の、私の対処方法を参考までにまとめます
スケジュール管理~スケジュール表を作る
スケジュール管理を手帳やタスク管理アプリなどをで行う方法です。視覚的にもどれぐらいやってきたか?という達成感も味わえます。
記憶力~何度も言う、何度も書いて覚える
記憶方法は人によって様々あると思いますが、私は口に出して何度か言ったり、ノートに何度も書いて覚えるというスタイルです。
実力判定~過去問を繰り返し解く〜
自分の実力に悩んだら、過去問を受けたらどれくらいの点数を取れるかというのが1つの基準になると思います。
過去問を解いてみて合格点が取れるか。
どれぐらい正解するかで、どこを勉強しないといけないかはっきりします。
モチベーション~転職をした自分の姿を思い浮かべる〜
モチベーションの保ち方は性格なども影響するので人それぞれですが、私は簿記1級を取ったら転職が有利になるという姿を思い描いて頑張っていました。
時間~仕事の昼休み、睡眠時間を削って時間を作る
時間を作るにはどこかの時間を犠牲にするしかありません。遊ぶ時間を削ったり寝る時間を削ったり、これはこれでストレスになるのであまりお勧めしませんが、贅沢は言ってられません。
通信講座(スタディング)での対策
独学では難しかったので、通信講座を利用した時の体験談を書きます。
スケジュール管理~進捗状況を自動的に計測〜
下の図のようにスタディングなら学習コースの進捗度合いをパーセンテージで表してくれます。このパーセンテージで何月の試験だから、今はこのペースでいいとか、来月までに何 % まで上げていこうとか考えることができます。
記憶力~忘れたところ、点数が低い所を自動的に再学習〜
自分で出来なかった所を定期的に思い返してやれたらいいのですが、どうやったら効率よく勉強して再び記憶をすることができるかを考えた場合、やはり自動的に間違った問題を繰り返し学習できる方がいいと思います。
スタディングの AI 学習は出題スタイルも色々選べるので、記憶力を高めるのに効果的です。
実力判定~自分の点数が他の受講者の平均と比較できる〜
過去問を解けば自分のレベルはわかるのですが、それだと全範囲に対してであって、個々の問題レベルでこの分野はできている、できてないというのが分かりにくいです。
そうなると問題ごとで平均点が分かった方がいいのです。
下の図のように一つ一つの問題で平均点と自分の点数を比較できて、この問題は OK、この問題をもっと勉強すべしと判断できます。
モチベーション~励ましあう仲間がいる〜
モチベーションの保ち方で通信講座特有なのがSNS で繋がるという機能があることです。
これは人によってはキライかもしれませんが、人との繋がりが好きな人にはおすすめです。
また、「何時間チャレンジ」というような勉強時間を競うというか、お互いの勉強時間を認め合うような企画もあるので、こういうのを利用してモチベーションを保つのも一つの手だと思います。
時間~スキマ時間を使う〜
時間を作る方法は空いた時間にどこでもできるという点にスキルと思います。まとまった時間を確保できない人が多いのでのスキマ時間という考え方はとても大切です。
しかし、テキストや電卓など勉強をいつでもしようとすると、多くの荷物があることに気づきます。そのため、スマホ1つで勉強が完結するスタディングならとてもやりやすいので私は使っています。
簿記1級受験の不安と対策方法のまとめ
おそらく1つ1つの論点を丁寧にしっかり学習すれば簿記1級を合格できる人は多いと思います。しかし、なかなか勉強を続けられないというのが多いのではないでしょうか。私が使ったようなスタディングを使うなどして同じ勉強するにしても、少しでも効率的で楽な方法を皆さんが取ってもらえたらいいなと思います