先物取引の仕訳~債券先物の場合~

問題 <先物取引の仕訳~債券先物の場合~>

次の取引について仕訳をしなさい(決算日:3月31日)。
(1) ×4年2月1日 東京㈱は国債先物 1,000円(10口)を1口82円で買い建て、委託証拠金として20円を現金で支払う。

(2) ×4年3月31日 決算日に国債先物の相場は1口86円。

(3) ×4年4月1日 期首につき、評価差額を振り戻す。

(4) ×4年4月20日 国債先物の相場が1口89円に上昇し、 同額で反対売買による差金決済を現金で行った。

<答え>
借 方金 額貸 方金 額
(1)先物取引差入証拠金20現金20
(2)先物取引差金40先物損益40
(3)先物損益40先物取引差金40
(4)現金
現金
20
70
先物取引差入証拠金
先物損益
20
70
タップできるもくじ

用語説明

  • 委託証拠金・・・先物取引の契約時に証券会社に保証金として支払う金額
  • 買い建てる・・・先物取引において新規に買い注文を出すこと
  • 売り建てる・・・新規に売り注文を出すこと
  • 反対売買・・・買い建てたときは売る(転売する)こと。売り建てたときは買う(買い戻す)こと
  • 差金(さきん)決済・・・売却代金と購入代金の差額のみが決済されること

取引の流れ

(1)の説明(先物取引の契約をしたとき)

先物取引の契約時は「国債先物 10口を1口につき82円で買う」 という契約だけ。

実際にお金が動いた訳でもないので、国債先物に関する仕訳は必要ありません。

しかし契約者である東京㈱は、契約時に証券 の金額(保証金)を委託証拠金として差し入れることになっているため、委託証拠金の処理は行います。

契約者が支払う委託証拠金は、先物取引差入証拠金(資産勘定) で処理します。

(2)の説明(決算時)

先物取引では、先物相場が変動したとき(または決算時) に、相場の変動によって生じた損益を先物損益(営業外費用ま たは営業外収益)として処理します。

今回のケースでは、x4年2月1日に@82円で買い建てた国借 先物の相場が@86円に上昇しています。

先物取引では、将来、あらかじめ決められた価格で決済することが約束されているので、どんなに相場が変動しても、東京㈱は@82円で国債先物を買うことができます。

したがって、いま(×4年3月31日)、東京㈱がこの国債先物を決済すると、1口につき@4円(@86-@82円) の利益を得ることができます。
そこで、40円(@4×10口)を先物利益として計上します。

また、相手科目は先物取引差金という勘定科目で処理します。この先物取引差金は、借方に生じた場合は未収金(資産) を意味し、貸方に生じた場合は未払金(負債)を意味します。

(3)の説明(先物取引の翌期首)

決算時に計上した値洗差金(評価差額)は、翌期首において振り戻します。(問題によっては、振り戻さない場合もあります)

(4)の説明(先物取引の決済時)


先物取引が決済されたときには、契約時に支払っていた委託証拠金が戻ってくるので、先物取引差入証拠金を取り消します。

また、@82円で買い建てた国債先物を@89円で売却した(決済時に「買い」と「売り」が同時の行われた)ことになります。

そして、その取引によって生じた差額のみを現金等で決済す るため、東京㈱が受け取る(または支払う)金額は次のようになります。

受取(支払)金額=

売却額(@89×10)-購入額(@82X10)

=70

なお、相手科目(先物取引によって生じた損益)は生日 (営業外費用または営業外収益)で処理します。

関連問題へのリンク

その他の問題は「金利のスワップ取引

理論問題は「財務諸表等規則

あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

簿記2級を取得し、現在簿記1級を勉強中。
学んだことを忘れないようにここでまとめてます。
普段は、会社で経理をしながら、経理・簿記関係の情報を発信。
Twitterもやってますので良かったらフォローお願いします。

タップできるもくじ