金利のスワップ取引

問題 <金利のスワップ取引>

東京㈱はアメリカ銀行から変動金利で 10,000円を借り入れ中。次の取引について仕訳をしなさい(利払日,決算日:3月31日)。

(1) 3年4月1日(スワップ契約時) 東京㈱は金利変動リスクを回避するため、想定元本10,000円とする、変動金利と固定金利(年3%)のスワップ契約をイギリス銀行と締結した。

(2) 4年3月31日(利払日) 同日の変動金利は年4%であり、決済は現金によって行う。

(3) 4年3月31日(決算日) 決算日における金利スワップの時価 (金利スワップ資産)は211円である。

<答え>
借 方金 額貸 方金 額
(1)<仕訳なし>
(2)支払利息
現金
400
100
現金
支払利息
400
100
(3)金利スワップ資産211金利スワップ差損益211
目次

用語説明

  • スワップ・・・交換のこと
  • 想定元本・・・利息を計算するための計算基礎
  • 変動金利・・・経済情勢によって変わる金利のこと
  • 固定金利・・・借入時の金利が最終返済時まで適用される金利のこと

金利スワップ取引とは?

金利スワップ取引とは、変動金利と固定金利を交換する取引の事を言います。

今回の取引の流れは下のような感じです。

(1)の説明(金利スワップ契約を締結したときの仕訳)

金利スワップ取引は、契約した時点では、何の処理も必要ありません。

(2)の説明(利払時の仕訳)

東京㈱は、アメリカ銀行から変動金利で借り入れている ので、アメリカ銀行に対して変動金利による利息を支払います。

したがって、アメリカ銀行に対する利息の支払いの仕訳は次のようになります。

借 方金 額貸 方金 額
支払利息400現金400

これは通常の利息の支払いの処理ですね。10,000円×4%=400円 という計算です。

そして、東京㈱はイギリス銀行と金利スワップ契約を締結しているため、イギリス銀行から変動金利による利息を受け取り、イギリス銀行に固定金利による利息を支払います。

今回は、想定元本10,000円(アメリカ銀行からの借入金と同額)、固定金利は年3%、変動金利は年4%なので 東京㈱がイギリス銀行から受け取る金額のほうが多くなります。

東京㈱の受取利息と支払利息

  • ①イギリス銀行に支払う利息:10,000円×3%=300円
  • ②イギリス銀行から受け取る利息:10,000円×4%=400円

金利スワップ取引の場合、金利の差額のみを決済するので、 東京㈱はイギリス銀行から現金100円(400円 – 300円)を受け取ります。

このときの相手科目(貸方)は、借入金の利息に加滅するため支払利息で処理します(「金利スワップ差損益」で処理することもあります)。

(3)の説明(決算時の仕訳)

金利スワップ取引をした場合、決算時には金利スワップの価値を時価で評価し、金利スワップ資産または金利スワップ負債を計上します。

今回は、金利スワップの時価(金利スワップ資産) が211円なので、金利スワップ資産を計上します。

なお、相手科目(貸方)は金利スワップ差損益(営業外費用 または営業外収益)で処理します。

金利スワップ差損益が借方残高なら、「金利スワップ差損 」(営業外費用)、貸方残高なら、「金利スワップ差益」(営業外収益)として、 P/Lに表示します。

関連問題へのリンク

その他の問題は「先物取引の仕訳~債券先物の場合~

理論問題は「財務諸表等規則

あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

簿記2級を取得し、現在簿記1級を勉強中。
学んだことを忘れないようにここでまとめてます。
普段は、会社で経理をしながら、経理・簿記関係の情報を発信。
Twitterもやってますので良かったらフォローお願いします。

目次