理論問題-原価計算基準-4(総合原価計算について)

タップできるもくじ

第四節 原価の製品別計算

一九 原価の製品別計算および原価単位

原価の製品別計算とは、原価要素を一定の(    )に集計し、単位製品の製造原価を算定する手続をいい、原価計算における第三次の計算段階である。

答はこちら

製品単位

製品別計算のためには、原価を集計する一定の製品単位すなわち原価単位を定める。原価単位は、これを個数、時間数、度量衡単位等をもって示し、業種の特質に応じて適当に定める。

二〇 製品別計算の形態

製品別計算は、経営における生産形態の種類別に対応して、これを次のような類型に区分する。
(一) 単純総合原価計算
(二) 等級別総合原価計算
(三) 組別総合原価計算
(四) 個別原価計算

二一 単純総合原価計算

単純総合原価計算は、(        )的に生産する生産形態に適用する。単純総合原価計算にあっては、一原価計算期間に発生したすべての原価要素を集計して当期製造費用を求め、これに期首仕掛品原価を加え、この合計額(以下これを「総製造費用」という。)を、完成品と期末仕掛品とに分割計算することにより、完成品総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。

答はこちら

同種製品を反復連続

二二 等級別総合原価計算

等級別総合原価計算は、同一工程において、同種製品を連続生産するが、その製品を形状、大きさ、品位等によって等級に区別する場合に適用する。
等級別総合原価計算にあっては、各等級製品について適当な(    )を定め、一期間における完成品の総合原価又は一期間の製造費用を等価係数に基づき各等級製品にあん分してその製品原価を計算する。

答はこちら

等価係数量

等価係数の算定およびこれに基づく等級製品原価の計算は、次のいずれかの方法による。
(一) 各等級製品の重量、長さ、面積、純分度、熱量、硬度等原価の発生と関連ある製品の諸性質に基づいて等価係数を算定し、これを各等級製品の一期間における生産量に乗じた積数の比をもって、一期間の完成品の総合原価を一括的に各等級製品にあん分してその製品原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。

(二) 一期間の製造費用を構成する各原価要素につき、又はその性質に基づいて分類された数個の原価要素群につき、各等級製品の標準材料消費量、標準作業時間等各原価要素又は原価要素群の発生と関連ある物量的数値等に基づき、それぞれの等価係数を算定し、これを各等級製品の一期間における生産量に乗じた積数の比をもって、各原価要素又は原価要素群をあん分して、各等級製品の一期間の製造費用を計算し、この製造費用と各等級製品の期首仕掛品原価とを、当期における各等級製品の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより、当期における各等級製品の総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。
この場合、原価要素別又は原価要素群別に定めた等価係数を個別的に適用しないで、各原価要素又は原価要素群の重要性を加味して総括し、この総括的等価係数に基づいて、一期間の完成品の総合原価を一括的に各等級製品にあん分して、その製品原価を計算することができる。

二三 組別総合原価計算

組別総合原価計算は、(        )生産する生産形態に適用する。
組別総合原価計算にあっては、一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け、個別原価計算に準じ、組直接費又は原料費は、各組の製品に賦課し、組間接費又は加工費は、適当な配賦基準により各組に配賦する。次いで一期間における組別の製造費用と期首仕掛品原価とを、当期における組別の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより、当期における組別の完成品総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。

答はこちら

異種製品を組別に連続

二四 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価

単純総合原価計算、等級別総合原価計算および組別総合原価計算は、いずれも原価集計の単位が期間生産量であることを特質とする。すなわち、いずれも(     )に基づき、一期間における生産量について総製造費用を算定し、これを期間生産量に分割負担させることによって完成品総合原価を計算する点において共通する。したがって、これらの原価計算を総合原価計算の形態と総称する。

答はこちら

継続製造指図書

総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価は、次の手続により算定する。
(一) まず、当期製造費用および期首仕掛品原価を、原則として直接材料費と加工費とに分け、期末仕掛品の完成品換算量を直接材料費と加工費とについて算定する。
期末仕掛品の完成品換算量は、直接材料費については、期末仕掛品に含まれる直接材料消費量の完成品に含まれるそれに対する比率を算定し、これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。加工費については、期末仕掛品の仕上り程度の完成品に対する比率を算定し、これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。

(二) 次いで、当期製造費用および期首仕掛品原価を、次のいずれかの方法により、完成品と期末仕掛品とに分割して、完成品総合原価と期末仕掛品原価とを計算する。
1 当期の直接材料費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる直接材料費の合計額)および当期の加工費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる加工費の合計額)を、それぞれ(   )と(     )との比により完成品と期末仕掛品とにあん分して、それぞれ両者に含まれる直接材料費と加工費とを算定し、これをそれぞれ合計して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する(平均法)。

答はこちら

完成品数量、期末仕掛品の完成品換算量

2 期首仕掛品原価は、すべてこれを完成品の原価に算入し、当期製造費用を、完成品数量から期首仕掛品の完成品換算量を差し引いた数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により、完成品と期末仕掛品とにあん分して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する(      )。

答はこちら

先入先出法

3 期末仕掛品の完成品換算量のうち、期首仕掛品の完成品換算量に相当する部分については、期首仕掛品原価をそのまま適用して評価し、これを超過する期末仕掛品の完成品換算量と完成品数量との比により、当期製造費用を期末仕掛品と完成品とにあん分し、期末仕掛品に対してあん分された額と期首仕掛品原価との合計額をもって、期末仕掛品原価とし、完成品にあん分された額を完成品総合原価とする(      )。

答はこちら

後入先出法量

4 前三号の方法において、加工費について期末仕掛品の完成品換算量を計算することが困難な場合には、当期の加工費総額は、すべてこれを完成品に負担させ、期末仕掛品は、直接材料費のみをもって計算することができる。

5 期末仕掛品は、必要ある場合には、予定原価又は正常原価をもって評価することができる。

6 期末仕掛品の数量が毎期ほぼ等しい場合には、総合原価の計算上これを無視し、当期製造費用をもってそのまま完成品総合原価とすることができる。

今回の理論問題のポイント

この簿記1級の理論問題は、製品別原価計算の基本原理とその具体的な計算方法に関連しています。以下に、問題文の要点をまとめた解説を示します。

原価の製品別計算および原価単位

原価の製品別計算は、生産される各製品にかかる原価を特定し、それを製品の単位数で割って単位製品ごとの原価を算出するプロセスです。この計算には、原価を集計するための「原価単位」を設定する必要があります。原価単位は、製品の個数、時間数、またはその他の度量衡単位として定められ、業種の特性に応じて選ばれます。

製品別計算の形態

製品別計算は生産形態に応じていくつかのタイプに分類されます:

  1. 単純総合原価計算:単一の製品または類似の製品群が大量生産される場合に適用されます。全ての原価要素を集計して総製造費用を求め、完成品と仕掛品に按分します。
  2. 等級別総合原価計算:同じ製造プロセスを通じて生産されるが、形状、大きさ、品質などで分類される製品に適用されます。等価係数を使用して各等級の製品原価を計算します。
  3. 組別総合原価計算:複数の異なる製品が特定の製造プロセス群(組)を共有して生産される場合に適用されます。組直接費と組間接費を分けて計算し、各組の製品に按分します。
  4. 個別原価計算:各製品が独自の製造プロセスを持つ場合に適用され、原価計算が製品ごとに個別に行われます。

総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価

この部分では、製造期間内の全製造費用を期間生産量に分割して、完成品および期末仕掛品の原価を計算するプロセスについて説明しています。計算方法は以下の通りです:

  1. 当期の製造費用と期首仕掛品原価を直接材料費と加工費に分け、期末仕掛品の完成品換算量を計算します。
  2. 計算した完成品換算量を用いて、製造費用を完成品と期末仕掛品に分割します。この分割は平均法や分配法など、様々な方法で行われます。

この理論は、製品の原価を正確に把握し、価格設定や利益分析に役立つ重要な会計手法です。各企業や業種に適した計算方法を選択し、適切に適用することが重要です。

おすすめ 通信講座 ランキング

第1位:

お金と時間を節約したい人へ
公式サイト

第2位:

紙のテキストがいい人へ
公式サイト

第3位:

従来型のスクールがいい人へ
公式サイト

各講座の比較ページへ

あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

簿記2級を取得し、現在簿記1級を勉強中。
学んだことを忘れないようにここでまとめてます。
普段は、会社で経理をしながら、経理・簿記関係の情報を発信。
Twitterもやってますので良かったらフォローお願いします。

タップできるもくじ