
簿記1級はどれくらい時間をかければ取れるのか?
人によって様々で、一つの答えはありません。それでも、スケジュールや計画を立てる上で、目安は欲しいものです。
今回は、ネットなどのちまたの情報と、このサイトの考察をまとめたいと思います。
結論としては、当サイトで紹介する参考書をクリアして、383~819時間ぐらいで簿記1級は合格すると思っています。
ネット、ちまたの情報では
インターネットなどのスクールの話や、合格者の体験談でよく見るのは、早い人で450時間ぐらい。
多くが600時間~2000時間ぐらいと幅広く、一概にどれくらいというのはかなり難しいかなと思います。
というのも、計算方法や単語を覚えるタイプのテストではなく、それらを組み合わせた応用問題が多く、能力や経理経験など、個々の能力が大きく影響するテストだからだと思われます。
そんな中、このサイトで紹介している「日商簿記1級合格のためのおすすめ参考書」を解くのにどれくらい時間がかかるか?という観点から、簿記1級まで合格までの計算してみたいと思います。
簿記1級合格まで短い人で383時間ぐらい
計算の前提
このサイトでは下の3タイプの参考書を勉強する事で、早い人であれば合格するかなと考えています。
計算方法
基本的な1.2の教科書、問題を2回とくとして、下のような計算結果になると思います。
チャプター数 | 分 | 回数 | 計(分) | |
1.みんなが欲しかった! 簿記の教科書 商・会 | 約40問 x 6冊 | 20 | 2回 | 9,600 |
2.みんなが欲しかった! 簿記の教科書 工・原 | 約40問 x 6冊 | 20 | 2回 | 9,600 |
5.合格するための過去問題集 | 14問 | 270 | 3,780 | |
合計 | 22,980 |
つまり、
簿記1級を取るのに早い人で、22,980分≒383時間
という計算です。
簿記1級合格まで長い人で819時間ぐらい
計算の前提
確実の合格するためには下の5冊を2,3回学習すれば、大丈夫ではないかと考えています。
計算方法
各本のチャプターの時間と回数を掛け合わせて計算しています。
チャプター数 | 分 | 回数 | 計 | |
1.みんなが欲しかった! 簿記の教科書 商・会 | 約40問 x 6冊 | 20 | 3回 | 14,400 |
2.みんなが欲しかった! 簿記の教科書 工・原 | 約40問 x 6冊 | 20 | 3回 | 14,400 |
3.ステップアップ問題集 商・会 | 約80問 | 40 | 2回 | 6,400 |
4.ステップアップ問題集 工・原 | 約80問 | 40 | 2回 | 6,400 |
5.合格するための過去問題集 | 14問 | 270 | 2回 | 7,560 |
合計 | 49,160 |
つまり、
簿記1級を取るのに長い人で、49,160分≒819時間
という計算です。
まとめ
雑な計算となりましたが、383~819時間ぐらいで簿記1級をとれるようです。