私が、最も苦手とするのが「記憶」、覚えることです。
昔から物を覚えるのが苦手なので、メモを取るようにしたりとかはしていますが、メモをとった瞬間から安心して忘れてしまいます。
年のせいというにはひどすぎるレベルです。
自己啓発本とかで記憶術の本や速読の本なども読んだりしました。
しかし、理屈は分かるのですが、それを実行するのがとても難しく感じました 。
そんな私がどうすれば、記憶に残るのか、何パターンか試したので報告させていただきます。
勉強する仕組みを作る
色々本を読むと、定期的に繰り返して勉強すればいいみたい。
しかし、それができない、、、、
どうすればそれができるかを考えていくと 、計画表を作って、7日来たらもう一度、1ヶ月来たらもう一度、というタイミングを自分で作っていくしかないと思います。
この計画表を見返すということを忘れてしまいそうですので「カレンダーのリマインダー」機能などを使って思い出すことを強制的にできるようにしています。
書いて覚える
また、書いて覚えるという方法もあると思います。
これはとても良いと思うのですが、この方法の問題は、書くとなると当たり前ですが、書ける場所が必要になります 。
通勤通学などの移動中やちょっとしたスキマ時間ではできない勉強法になります 。
勉強をしようと思っているのに、勉強できないとなると、「=やるべきことができない」というストレスで嫌な気持ちになりませんか ?
なので、私はこの方法を使う場合は、スマホを使うとか、メモ用紙の小さいものを用意する、とかの対策をとるようにしています。
寝る前に勉強する
記憶というのは、「寝る前に勉強したら一番定着する」というのを本で読んだことがあります。
ただ私の場合、寝る前に比較的苦痛となる勉強をすると、夢見心地が悪く、いい睡眠がとれなかったので、あまりしませんでした。
繰り返し復習する
一定時間内で繰り返すと記憶が安定するということで、今は、仕事の昼休みは必ず簿記の勉強をするという形をとり、一定時間で、つまり先日分とか一昨日という形で、復習できるようにしています。
この時に、昔使ったような「一枚一枚単語をめくるような単語帳」のようないいアプリがあれば、使いたいのですがなかなか見当たりません。
そういったアプリをネットでみつけるか、、、、、このサイトがそういった記憶のお手伝いができるように改良をつづけていこうと思います。
同様な基本的な勉強方法に関する悩みである「高得点へ改善ポイント~文章を読み理解する~」もよかったらご覧ください。