簿記の通信講座で人気の高いスタディングを実際に使って感じたことをまとめました。
気になる点があるものの、TACなどの他にはないサービスでおすすめできるサービスです。
どのあたりが良くて、ダメなのか体験談になりますので良かったら御覧ください。
タップできるもくじ
申込後のやり方
- 学習フローの順番通りに進める
- 講義は通勤時間は歩いている時間が長いので音声で聞く
- 問題は休憩時間や帰宅後に進める。
- トレーニング、答練などはタブレットや印刷して行う
初めの1週間で気づくこと、思うこと
- どの順番ですすめたらいい?
- 歩きながら聞ける音声再生はバックグラウンド再生も出来て便利
- amzon端末では使えず、どの端末で使えるかがわからないが、PCやスマホ(android、iPhone)では使えるから大きな問題ではない
- どの講義をやっていたかはわかるものの、講義の途中からの続きの再生が他の端末ではできない。
1か月で気づくこと、思うこと
- トレーニングなどのPDFは印刷かIPADが便利。それ以外はスマホでできる。スマホの時間とタブレット+印刷分の時間は分けて確保する
- 電卓機能は便利だが、タブレットやスマホでは電卓のサイズが大きすぎたりして邪魔だったりする(透けて下の文字が見えるのはいい機能だが、、)

2か月で気づくこと、思うこと
- 講義と問題はついていけるが、トレーニングなどの印刷教材は時間がかかるから、時間確保がが難しい。
- とりあえず、1周回すことを目標にトレーニングを飛ばして進める
- 講義の時間や商業簿記から工業簿記への切り替えのタイミングはちょうどいい
あわせて読みたい


【簿記1級】通信講座おすすめ3選~独学で無理だった人へ~価格・講義内容など各社比較表で徹底比較~
簿記1級の通信講座、数万~十数万円とかなり高いです。 独学ならテキスト・問題集一通りそろえても1,2万円程度。でも、私みたいに独学では無理だった方も多いハズ。 そ…
4.5カ月で気づくこと、思うこと
- トレーニングを飛ばしてやるとたまるし、もはや記憶から飛んでいるから時間がかかってもできるだけトレーニングもセットで終わらす。
- 進捗率はいつまでにどこを終わらせたらいい?
- 先に進めるのと復習のバランスがむずかしい。
- 音声のみで講義を聴いていたら聞きなれて頭に入らなくなるから動画で見ると新鮮だったりする。
- AI問題復習は便利だけど、これもひたすら続けるのしんどくなる。(画面構成が単調)
- 途中で復習の重要性に気付き始める。途中からだが、問題では「要復習」にチェックを入れて後で見返すことができるが、講義自体はそういう機能はなさそうなので、講義のURLリンク自体をスマホの「共有」機能などでメモを取り繰り返し見始める
- ノート機能は人によって良し悪しが分かれるかな。私は手で書かないと覚えれないので覚えたいのはひたすら書いた

試験前に気づくこと、思うこと
- どうにか1周は回ったけど復習はほとんどできていない。ちゃんと理解ができていない論点も結構ある(連結、税効果、工事など)
- どの科目を重点的に勉強(復習)すべきか
- 記憶をいかに定着させるか
試験後に気づくこと、思うこと
- 時間が足りなかったからスピード管理をもっとやるべきだった
- 捨てるべき問題はどれだったかがわからなかった。
合格発表はまだですが、、、総勉強時間は?

トレーニングや模試などは印刷してやったのでこの倍ぐらいの時間はやった気がしますが、、、
全体を通して良かった点
- 総じて満足度は高く、独学ではテキストや問題の最後までたどり着くのは無理だっただろうなと思う。
- 記憶などの完成度は自信はなかったが、個別論点の理解度は高かったと思える
- 答練、模試までにある程度実力がついた
- 全ての出題範囲を脱落することなくできた
- 質問ができない点は不安だったが、分かりやすい講義だし、検索機能もあり問題なかった(質問の必要がなかった)
- 独学だけではわかりにくい、重要性の強弱は講師から伝わってきた。
- 勉強スタイルが違うので、他の教材を使ってダメなら新鮮で理解度高まりそう
全体を通して悪かった点
- 目が疲れる。スマホタブレット学習なので視力が落ちた
- 進捗管理を任せすぎて苦手論点の復習がおろそかに。
- 仲間機能は自身の性格的には必要なかった。
- 勉強時間は表示されるが、途中から半分以上の時間をトレーニングなどの筆記問題を解いている時間に費やされたので目安にならず、途中から参考にしなくなった
- 自動集計なので点数が低い分野がわかる反面、得点に結びつくにはここをやったほうがいいとかまではわからない
- どこをゴールに置くかによるが、進捗率100%=1周まわるだけで受験レベルの理解度はむずかしい。2周まわるか、少なくともトレーニングは2回以上やらないと記憶に定着しない
まとめ:他とは違う学習システム、1度体験してみる価値あり!
結論としては、費用、テキスト、続けられる仕組みという面で優れているスタディングは、これまでにない画期的なシステムです。
初めて簿記1級を受ける人も、何度か受けてダメだった人もスタディングを無料体験を通して良さを実感して欲しいです!